Full Life blog

Full Lifeな毎日を送るためのブログ

葛藤と失敗の正当化

葛藤のパターン

 

あなたは、どう行動してよいか迷って、身動きが取れないという経験はないでしょうか。これは複数の欲求がほぼ同じ強さで存在するために、行動を決定することが困難な状況になるためで、これを「葛藤(コンフリクト)」と呼びます。

葛藤の基本的な型は、4つのパターンに分類できます。

 

①接近ー接近葛藤

好ましい価値をもった二つの誘因に挟まれて、二者択一を求められる葛藤。

 

②回避ー回避葛藤

好ましくない価値を持った二つの誘因に挟まれて、身動きのできない状態。

 

③接近ー回避葛藤

一つの誘因が好ましい価値と好ましくない価値を兼ね備えている状態。

 

④二重接近ー回避葛藤

二つの誘因が提示されるが、それぞれが好ましい価値と好ましくない価値を兼ね備えている状態。

 

失敗や不満を正当化する

 

イソップ童話にこんな話があります。

おなかのすいたキツネが、たわわに実ったブドウの房を見つけました。ブドウを取ろうと何度もジャンプしましたが高くて届きません。どうしても取れないとわかったキツネは「すっぱいブドウだ」と思うことで、あきらめたのです。

 

このキツネと同じように、私たちは失敗や都合の悪いことにもっともらしい理由を付けて、自分を正当化することが多いものです。これは精神分析でいう「防衛機制」の一つで、「合理化」と呼ばれています。合理化によって、私たちは一時的にせよ嫌な問題や解決困難な事柄から逃れることができます。また、フラストレーションを呼び起こすような出来事を、何とか受け入れ可能なものに置き換えることもできます。

 

この合理化を「すっぱいブドウ型」と「甘いレモン型」とに分けられます。

すっぱいブドウ型は、欲求不満の苦しさや失望から逃れるために、欲しいものには価値がないとします。この逆が甘いレモン型で、自分の行動を最善のものであったと評価し、今回の失敗は今後の利益につながるとして、納得させます。

 

欲求不満を意欲に変える

欲求不満の原因

 

人間の欲望には際限がないため、すべての欲求を満足させることは不可能だといえるでしょう。

欲求が阻止されると、高まった緊張が解消されないため、私たちはイライラしたり怒りっぽくなったりします。このような状態のことを「フラストレーション(欲求不満)」といいます。

欲求不満が生じる原因には、内的なものと外的なものがあります。

内的原因とは、自分自身に関するものです。生まれつき虚弱体質であるなど心身の条件に「欠陥」がある場合、交通事故による大ケガなど心身の条件が「損傷」されてしまった場合、さらには欲求や動機の満足を自分から「抑制」してしまう場合もあります。

外的原因は、環境に関するものです。

空腹時に食べ物がないなど欲求を満たすための目標が存在しないと「欠乏」、失恋などによる、それまで満たされていた状態の「喪失」、あるいは欲求が社会的に妨害される「社会的障壁」というケースがあります。

欲求不満のつらさは、その本人でないと分かりません。それは当人にとって阻止された欲求が、どんな重要な意味を持っているかが関係してくるからです。これを「要求水準」といい、とても個人差が大きいものです。

 

欲求不満への対応

 

欲求が満たされない場合の反応は、二つに大別することができる。

一つは、欲求を満たすために発奮して努力しようとするタイプ。

ただし、現実離れした欲求だと達成される可能性は低く、努力が徒労に終わり挫折感を味わうことになります。

もう一つは、初めから無理な欲求だとあきらめてしまうタイプ。

こういうタイプの人は、「どうせ…」とは「やっぱり…」などというグチが口癖になります。俗にいう「負け犬根性」が身についてしまい、不満も募る一方ということになりがちです。

欲求不満を解消するには、実現可能な目標を設定し、そこから一歩ずつ目標に向かっていくように欲求をコントロールすることが大切です。

そうすれば不満を意欲に変えることができます。

「記憶」と「知覚」のメカニズム

記憶とは

 

ものごとを記憶する場合、何かを経験して覚え込む「記銘」、それを維持する「保持」、そして後で思い出す「想起」という三段階があるとされています。この一連の過程を記憶と呼んでいます。

人間はとくに意識しなくても、目や耳、皮膚などから情報を得ています。こうして得た情報は、まず「感覚記憶」として貯蔵されます。しかし、視覚情報は1秒、聴覚情報は4秒程度しか貯蔵されないので、次の「短期記憶」へ情報が伝達されます。

短期記憶は、感覚記憶より確かな記憶ですが、容量に限界があります。そこで、次の「長期記憶」へ情報を伝達します。

長期記憶に情報が送られて、やっと記憶が保存されることになります。一般的に記憶と呼ばれるのは、この段階まで進んだ情報のことです。

このメカニズムにはさまざまなモデルが提唱されており、たとえば、子供の頃のことを物語風に思い出すような「エピソード記憶」や、知識として覚えている「意味記憶」、また、意識的に思い出せる記憶である「顕在的記憶」や、思い出していることを意識しない「潜在的記憶」があるとされています。

 

知覚とは

 

目の前に青いりんごがあるとします。このりんごを「青い」と感じたり、「香りがいい」と感じたり、あるいは「ずっしり重い」と感じたりするのは「感覚」です。

そして、感覚が得た情報を組み合わせたり、過去の経験などを呼び起こして、総合的に「これはりんごだ」と判断することを「知覚」と呼びます。

私たちの日常生活は、この感覚と近くによって成り立っているのです。

さらに、知覚したものに記憶や推論などの思考過程を含んだものが「認知」になります。りんごの特徴や種類、りんごの持つイメージ、りんごの調理法などがそれにあたります。

ストレスと人間の欲求

ストレス

 

ストレスとは、もともと機械工学の用語で、物体の部分にかかる外部からの物理的な圧力(外力)に対して反発する力(内力)を、応力=ストレス(Stress)と呼んでいた。語源はDistress(苦悩・難儀)であるとされており、物理学ではスプリングの中に生じる歪みを表現するとともに、生体内に生じた歪みの状態を表現する言葉であるとされている。

ストレスという言葉の語源から分かるように、ストレスとは、刺激に対応する反応と言い換えることができる。ストレスを人(生物)に与える何らかの刺激のことをストレッサーという。その反応には、悪い反応と良い反応の双方が存在し、適度な緊張としてのストレスがないと、人は生きていけないともいわれている。

また、ストレスの量と生産性の関係では、ストレスレベルが高すぎても、低すぎても生産性は落ちるということがわかっている。

ストレスが原因で、疾患や憎悪の原因となることがある。疾患には、心身症群として循環器疾患である狭心症心筋梗塞、高血圧症など、消化器疾患である胃や十二指腸の潰瘍、過敏性大腸炎など、呼吸器疾患である気管支喘息過換気症候群など、神経筋疾患として緊張性頭痛、腰痛やメニエール症候群などがあり、神経症群として心臓神経症不眠症自律神経失調症など、さらにうつ状態、精神的な病的状態(職場不適応、燃え尽き症候群)などがある。

 

マズロー自己実現欲求理論

 

マズロー自己実現欲求理論とは、米国の心理学者アブラハム・マズローが、「人間は自己実現に向かって絶えず成長する生きものである」と仮定し、人間の欲求を5段階の階層で理論化したものである。

5段階の階層は、ピラミッド型に整理され、下部から「生存と生理的欲求」「安心と安全の欲求」「所属と愛の欲求」「承認欲求」「自己実現欲求」である。

 

これらの5つの欲求のうち、「自己実現欲求」の手前までが「欠乏欲求」と分類され、それぞれ4段階の欲求が、ある程度満たされていないと、その人間は強く満たされたという欲求が表面化する。つまり、「生存と整理の欲求」は、衣食住といった生活の基本に関する欲求が満たされていないと、その人間は、この欲求を強く満たそうとする。また、ある程度満たされれば、逆に欲求は意識下になり、普段はこのことを考えず、他の満たされない欲求を満たそうとする。

「安心と安全の欲求」は病気や怪我をしないように、最低限の健康的な生活を確保したり、災害の危険を日常感じたりすることがないようにする。この欲求も、ある程度満たされれば、普段意識的に感じることはない。

同様に「所属と愛の欲求」は、家族や社会のなかでの個人的な存在感や、他者からの愛情への欲求、また「承認欲求」では、地位や利権に対する欲求や、自己尊重や自立に関する欲求になる。

 

ここまでの「欠乏欲求」をクリアした人間には、「成長欲求」が芽生え、それが「自己実現欲求」として、しっかりと意識されるようになる。自己実現欲求は、自発的な創造性に関する欲求や、社会に対して自立的な振舞いにかんする「自分の生き方」を磨いていくイメージがある。

 

5つの欲求を整理するもう一つの考え方は、「物理的な欲求」と「精神的な欲求」に分ける見方である。「物理的な欲求」としては、「生存と生理の欲求」「安心と安全の欲求」、一方、「精神的な欲求」としては「所属と愛の欲求」「承認の欲求」「自己実現の欲求」がある。ここでいう「物理的」とは、身体的な安全確保に関するものや、病気にならずに日々の生活を送ることができるといった、本人の体に直結した欲求である。「精神的」とは、集団の中での生活に関する自分の位置付け確保や、文化・時代にマッチングをするためのポジショニングに関する意識の持ち方に関する欲求といえる。自己実現の欲求についても「精神的」な欲求が中心となる。

前向き、後向き

前向きに考えるか、後向きに考えるか。

ポジティブとネガティブともいいますね。

人にはポジティブな面もネガティブな面も存在していると思いますが、その割合によって「ポジティブな人」「ネガティブな人」にわかれます。

 

「ポジティブ」な方が、精神的に楽な部分もありますし、色々なことが好転しやすいと言われることもあります。

私自身、ポジティブな面が強い方なので、何に対してもポジティブに考えます。

でも人間、ポジティブな時ばかりではありせんよね。

気分や考えがポジティブにならない時は、とにかくネガティブに徹します。

落ち込むなら底辺まで落ち込む。

泣いてもいい。我慢をしないようにしています。

思いっきり落ち込んだ後には、思いっきりポジティブに切り替えます。

そんなこと悩んだって仕方ない!!

落ち込んだり悩んだりしてないで、考えよう!

そして行動に移そう!!

終わりのない悩みが一番しんどい。

ゴールの見えない事に取り組むようなもの。

だからこそ、悩まず、考えて行動!

好きな事に集中している時って、悩みや時間なんて忘れていませんか?

悩んでる時間なんかないくらいに、動きましょう。

行動に移すことでゴールが見つかりますよ。

PDCAノート

PDCAをまわす」ことが、仕事を円滑に行い、スキルアップしていくには必要だと言われます。

f:id:deary1224:20180929122957j:image

PDCAノート術で、まずは挑戦してみるといいのではないでしょうか。

私はこのノート術を実践してみて、PDCAの回し方のコツを掴みました。

今はさらに自分に合ったやり方に進化させて、お気に入りの手帳で、色々な管理をしています。

PDCAのコツを掴んで、自分に合ったやり方を見つけましょう。